当サイトのコンテンツには、広告を含む場合があります。

    【女性編】青年海外協力隊・派遣前訓練の持ち物【二本松訓練所】

    青年海外協力隊 派遣前訓練 持ち物リスト

    二本松訓練所への持ち物をリスト化しました。

    4月~6月に派遣前訓練に参加した私が持って行った物です。

    時期によっては防寒具などが必要な場合もあります。

    スマホでこのページをご覧の方は、右下の丸いボタンをタップすると目次が開きます。

    文章をタップすると各項目に飛ぶので、ご利用ください。

    JICAから配布される訓練所案内は必ず目を通してください。

    特に提出書類関係は重要です。

    目次

    派遣前訓練・女性の持ち物リスト

    二本松訓練所

    二本松訓練所には

    • アイロン
    • 洗濯機
    • 乾燥室

    があるので、衣類は最低でも3日分あれば大丈夫です。

    日用品も

    • 訪問販売
    • 買い出し
    • ネットショッピング

    で購入が可能なので、最初の2週間くらいの準備で大丈夫です。

    ネットショッピングは、訓練所での代引き受け取りはできません。

    そのため、クレジットカードが必要になります。

    派遣後もクレジットカードは必需品になるので、まだ持っていない人は作っておきましょう。

    海外で使えないクレジットカードもあるので注意が必要です。

    世界中で使え、海外生活に役立つクレジットカードについては、以下の記事をご覧ください。

    手続き関連

    手続き関連はJICAの配布資料を必ず確認してください。

    書類・各種証明証対象者
    印鑑・朱肉全員。シャチハタ不可。
    JICA海外協力隊要望調査票全員。派遣決定通知メールに添付。
    一般旅券(パスポート)持っている人のみ。
    イエローカード黄熱病予防接種が必要な人のみ。
    航空券領収書・搭乗券残券/船舶領収書等該当者のみ。
    健康保険証全員。

    衣類・靴

    公式行事用の服装個数
    フォーマルスーツ上下1セット
    シャツ(白無地、襟付き)1枚以上
    ストッキング(ベージュ)1枚以上
    黒のローファー
    orヒールの低いパンプス
    1足
    語学・講座用の服装個数
    膝丈スカート
    orスラックス(チノパン)
    1~2枚
    ブラウスorポロシャツ3枚以上

    フォーマルスーツは式典やパスポート写真の撮影の時に着用します。

    そのため、黒・濃紺・ダークグレーいずれかの単色を用意しましょう。

    語学授業・講座用の服装は、オフィスカジュアルくらいラフな感じの女性隊員が多かったです。

    時季によってはカーディガンなどがあった方が良いです。

    アイロンが各生活班に1台なので、ブラウス3,4枚を一気にアイロンがけしていました。

    運動・部屋用の服装個数
    トレーニングウェア上下1セット
    半袖シャツ3~4枚
    長袖シャツ2枚
    長ズボン1枚以上
    運動靴(スニーカー)1足
    体育館用シューズ1足
    スリッパ(クロックス)1足
    リラコ(ユニクロ)1枚
    スウェット上下季節に応じて必要

    トレーニングウェアは防水機能のあるマウンテンパーカーの上下セットを持ってきました。

    マウンテンパーカは雨の日も着れて防寒もでき、派遣後のアウトドアなどにも役に立ちました。

    半袖シャツ、長袖シャツは季節に合わせて多めに用意しておくのがオススメ。

    • 朝の集い
    • 身体を動かす講座
    • 課業終了後の自由時間
    • 寝るとき

    など、1日で何かとTシャツを着る機会が多いです。

    スリッパはクロックスが履きやすいのでオススメです。

    リラコは入浴後~就寝用に履いていました。

    そのほか衣類系個数
    下着セット3日分
    ヒートテック2枚
    靴下3セット
    私服お好みで
    ひざかけお好みで
    防寒着必要に応じて
    ハンカチ2~3枚
    フェイスタオル3~4枚
    バスタオル必要あれば
    ボディタオル
    orスポンジ(風呂用)
    1枚

    ヒートテック1、3、4次隊の方は必須です。

    4、5月の二本松訓練所はかなり肌寒かったです。

    訓練所は山の中にあるので、気温は低めです。

    気温をチェックし、暖かい服装を用意しておきましょう。

    そしてかなり乾燥します…。

    乾燥女子は保湿グッズをお忘れなく。

    生活関連

    衛生用品個数
    シャンプー200ml前後
    リンス200ml前後
    ボディソープ(石けん)約2カ月分
    洗顔料1本
    化粧水1本
    乳液1本(乾燥するので大事)
    コンタクトレンズ約2カ月分
    コンタクト洗浄液1本
    コンタクトケース1個
    めがね1本
    日焼け止めクリーム1個
    メイク道具一式お好みで
    歯磨きセット1セット
    ボディクリーム1本
    マスク約2カ月分
    洗濯用洗剤約2カ月分
    柔軟剤お好みで(洗濯機に柔軟剤口なし)
    洗濯ネット1~2枚
    生理用品適宜
    常備薬適宜
    爪切り1個
    耳かきor綿棒1個
    虫よけスプレー1本
    虫刺され薬ブヨ被害続出のため
    シャンプなどを持ち歩く用のかご無くても大丈夫。放出品あり。

    日用品は訓練開始後も、ネットショッピングや買い出しで手に入ります。

    そのため、荷物を減らしたい場合は最初の1,2週間分くらい用意しておけば大丈夫です。

    二本松訓練所には過去の隊員たちが残していった【放出品】もあります。

    訓練開始から数日間は、放出品が体育館に並べられているので、その中から欲しいものを持っていく事ができます。

    放出品には

    • 残ったシャンプーなどのお風呂グッズ
    • マグカップ
    • 洗濯ばさみの物干しハンガー
    • プラスチックのかご

    など、日用品はだいたいあって、数量もあるので、放出品を使えば荷物が少なくなります。

    ハンガーも各部屋に4本くらいあるので準備しなくて大丈夫です。

    二本松訓練所周辺はブヨが多いです。

    私を含め多くの隊員がブヨに刺されました。

    大きく腫れて痛痒く、授業に集中できなくなるので、

    暖かい時期は虫よけスプレーと虫刺され薬を用意しておいた方が良いです。

    (春先はカメムシも多いです…。訓練所内に発生多数…😑)

    訓練期間中に派遣国の生理用品についても考えておくことをおすすめします。

    日用雑貨個数
    保温・保冷できる水筒1本
    軍手1双
    エコバック1~2個
    雑巾1枚
    文房具1式
    A4ファイル2冊(語学用・講座用)
    ルーズリーフorノート1冊

    二本松訓練所は週に2回、出張販売があります。

    • 単語帳やノートなどの文具類
    • カップ麺
    • お菓子
    • パン

    などが手に入るので、授業の様子を見ながら、文具を買い足すことができます。

    電子機器

    電化製品個数
    ノートパソコン1台
    USBメモリ1個
    スマホ
    充電器
    ウォークマン(オーディオプレイヤー)あれば便利
    リスニングなどで使用
    タブレットあれば便利
    デジカメ(一眼レフ)あれば便利
    ドライヤー1個(大事!)
    体温計1本
    懐中電灯1本
    電子辞書学習言語があれば

    ノートパソコンをこれから購入する方は、

    • サイズ13インチ前後
    • Windows(Microsoft Officeが入っているもの)

    がオススメです。

    なぜなら訓練終了後に派遣国に持っていくことになるので、

    • 小さい方が持ち運びしやすい
    • 世界の7割はWindowsが使用されている

    ためです。

    また、派遣後の報告書や報告会、移動届はMicrosoft Office(word、Excel、PowerPoint)を使います。

    みず

    ヨルダン派遣中にパソコンの画面が壊れました。
    ボランティア報告書が書けず焦りましたが、Windowsだったので部品がすぐ手に入り、修理ができました。

    報告書や報告会の詳細は以下の記事をご覧ください。

    ドライヤーは風呂場に設置されておらず、放出品にもほぼ無かったので準備しておいた方が良いです。

    語学授業中はスマホやタブレットの使用ができないので、電子辞書があれば便利です。

    マイナーな言語の場合、電子辞書がなかったり、高価だったりします。

    辞書は派遣後も使うことが多いので、語学の講師にどのような辞書が良いか訓練中に聞いてみてください。

    アラビア語学習者には

    【パスポート初級アラビア語辞典】

    がおすすめです。

    • 収録語数は約4200語
    • 発音記号、例文が充実
    • カタカナの発音表記もあるから初学者にもやさしい
    • アラビア語⇒日本語索引だから派遣後も役立つ

    アラビア語講師からも紹介され、歴代隊員も使っています。

    私も購入し、訓練中や派遣後の語学勉強でよく使いました。

    早めに考えておいた方が良い事

    渡航前は忙しいので早めに考えておいた方が良い事を2つあげます。

    • スマホの契約
    • 動画配信サービス用のVPN契約

    スマホの契約

    派遣期間中、スマホの契約を継続するか、解約するについても、早めに考えておくことをオススメします。

    詳細は以下の記事をご覧ください。

    動画配信サービス用のVPN契約

    NetflixやAmazonプライムビデオ、Huluなど、動画配信サービスを利用している人は多いと思います。

    しかし、日本の動画配信サービスは地域制限がかかっていて海外から視聴できません。

    解決方法として、VPNを使えば海外からも視聴できます。

    VPNは誰でも簡単に使えるので、詳しくは以下の記事をご覧ください。

    みず

    海外生活中、日本の動画は精神安定の超必須アイテムです。

    持ち上げられるスーツケースまたはバックパックがおすすめ

    二本松訓練所の宿泊棟は3階建てですが、エレベーターは無いので階段移動です。

    そのため、女性一人でも持ち上げられる2、3泊用サイズのスーツケースがおすすめです。

    個室も3~4畳くらいの広さに、ベッド、机が設置されているので、スーツケースが大きすぎると邪魔になります。

    私はスーツケース登山用バックパックに、入所後すぐ必要になる物を詰めて持っていき、

    そのほかの物は訓練所に郵送しました。

    また、任国派遣時には便利さや安全面から30Lの登山用バックパックを用意しておくことをオススメします。

    訓練所の活動でも役立つと思うので、あらかじめ用意しておいても良いでしょう。

    持ち込み禁止の物3つ

    • 酒類
    • 冷暖房器具
    • 火気を使用するもの(お香やアロマなど)
    みず

    退所処分になります!
    気を付けて!

    まとめ:提出書類は重要!あとは訓練中に調達できる。

    • 提出書類・各種証明証は再度確認!
    • 服は最低3日分あれば大丈夫。
    • 日用品は購入できるので、持っていくのは初めの1,2週間分くらいで大丈夫。
    • 電子機器は派遣先で使うことも考えて購入するのがおすすめ。
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次