- 海外赴任で持っていくものを具体的に知りたい。
- 海外でも手に入るものはなに?
このような疑問に対してこの記事では、海外赴任予定の女性に向けて
以上6項目の持ち物・不要な物をリスト化しました。
また、記事の後半に外国人に好評・不評だったお土産を私の経験上で紹介していきます。
スマホで記事をご覧の方は、画面右下の から各項目にスキップできるのでご利用ください。
から各項目にスキップできるのでご利用ください。

- 元青年海外協力隊員
- ヨルダンに2年間滞在
- バックパック旅15ヵ国以上
- 30代女性
海外赴任で持っていくもの・不要な物一覧
以上の項目別に、海外赴任で持っていくもの・不要な物を一覧にしました。
| お金・貴重品 | |
| 品目 | 備考 | 
|---|---|
| 日本円 | 目安は5~10万円前後。 | 
| 米ドル | 目安は500~1,000ドル前後。 | 
| クレジットカード | 2~3枚あれば紛失時に困らない。 必ずVisaかMastercardを用意。 | 
| パスポート | 顔写真ページのコピーを取っておく。 | 
| 航空券 | |
| ビザ(査証) | |
| 本人確認書類 | 運転免許証など。 | 
| 海外旅行保険証 | 証券のコピーを取っておく。 | 
| 電化製品 | |
| 品目 | 備考 | 
|---|---|
| スマートフォン | SIMフリー端末がおすすめ。 | 
| タブレット | 動画視聴やちょっとしたエクセルの編集などに便利。 | 
| パソコン | VPNがあればセキュリティ強化や動画視聴に便利。 | 
| 充電コード | |
| モバイルバッテリー | |
| カメラ | コンパクトなミラーレス一眼がおすすめ。 | 
| 変換プラグ | 無印良品の変換プラグがおすすめ。 | 
| USBメモリ | |
| 外付けHDD | パソコンのバックアップ用。 | 
| 変圧器 | スマホやパソコンは変圧器が無くても充電できる。 荷物に余裕があれば用意。 | 
| ドライヤー | 現地購入の方が風圧が強い。 | 
|---|---|
| 炊飯器 | お米は鍋で炊ける。 | 
| トラベル用のWi-Fi | 現地で契約した方が安い。 | 
| 衣料品・靴 | |
| 品目 | 目安量 | 
|---|---|
| 仕事着 | 2~3日分 | 
| 私服 | 3~4日分 | 
| 部屋着 | 1~2着 | 
| 防寒着 | 1着 | 
| ブラジャー【大事】 | 3~4日分 | 
| ショーツ【大事】 | 3~4日分 | 
| ヒートテック | 2~3日分 | 
| 靴下 | 3~4日分 | 
| 靴(スニーカー・パンプス等) | 1~2足 | 
| パンスト | 必要に応じて | 
| フェイスタオル | 1~2枚 | 
| ハンカチ | 1~2枚 | 
| バスタオル | 現地で購入できる。 | 
|---|---|
| スリッパ | 
| 衛生用品 | |
| 品目 | 備考 | 
|---|---|
| 薬 | ピル、頭痛薬、虫刺されの薬など。 | 
| 洗顔フォーム | 顔に塗るものは使い慣れた物を持っていく。 | 
| メイク落とし | |
| 化粧水 | |
| 乳液 | |
| 日焼け止め | 現地でも購入できるが香りが強い場合あり。 | 
| 化粧セット | 眉ハサミは機内持ち込みできないので注意。 必ずスーツケース(預け荷物)へ入れる。 | 
| 歯磨きセット | トランジットも考慮してトラベル用が便利。 | 
| コンタクトレンズ | |
| コンタクト洗浄液 | |
| 眼鏡 | |
| サングラス | 街歩きやアウトドアの必須アイテム。 偏光レンズでUVカットできるものがおすすめ。 | 
| 生理用ナプキン | 現地でも購入できるが日本製がおすすめ。 | 
| 耳かき | 綿棒より耳かき派は必須アイテム。 | 
| ボディクリーム | 現地で購入できる | 
|---|---|
| シャンプ・リンス | |
| ボディーソープ・石鹸 | 
| 日用雑貨 | |
| 品目 | 備考 | 
|---|---|
| 文房具 | 現地でも購入できるが壊れやすい。(途上国の場合) | 
| ハサミ | 必ずスーツケースに入れる。 | 
| 包丁 | |
| 箸・菜箸 | 箸文化が無い国では購入できない。 | 
| 毛抜き(ピンセット) | |
| ノート等の紙類 | 現地で購入できる | 
|---|
| 日本食 (各自の好みなのでご参考までに。) | |
| ほんだし | 醤油と砂糖でめんつゆが作れる。 | 
|---|---|
| 日本茶 | |
| 飴 | 長期保存ができるのでおすすめ。 | 
| 味噌 | |
【重要】お金などの貴重品
| 品目 | 備考 | 
|---|---|
| 日本円 | 目安は5~10万円前後。 | 
| 米ドル | 目安は500~1,000ドル前後。 | 
| クレジットカード | 2~3枚あれば紛失時に困らない。 必ずVisaかMastercardを用意。 | 
| パスポート | 顔写真ページのコピーを取っておく。 | 
| 航空券 | |
| ビザ(査証) | |
| 本人確認書類 | 運転免許証など。 | 
| 海外旅行保険証 | 証券のコピーを取っておく。 | 
 みず
みず所属先の海外赴任の手引きがあれば、しっかり確認しておきましょう。
現金は1週間分の生活費を持っていく
現金は到着日から1週間分の生活費を用意しておきましょう。
海外では日本円から現地通貨に換金できる両替所が多いですが、できない場合もあります。
そのため、米ドルもいくらか準備しておくことをおすすめします。
日本で米ドルに換金できる場所は主に以下の3か所があります。
- 銀行
- 金券ショップ(大黒屋など)
- 国際空港
海外赴任のクレジットカードは必ずVisaかMastercardを持っていく

海外赴任で持っていくクレジットカードの国際ブランドは、VisaかMastercardを必ず持っていきましょう。
なぜならVisaかMastercardであれば世界中の国で使えるためです。
以下は5つの国際ブランドの世界シェア率です。
| 順位 | 国際ブランド名 | シェア率 | 
| 1位 | Visa | 38.72% | 
| 2位 | 銀聯(UnionPay) | 34.04% | 
| 3位 | Mastercard | 24.00% | 
| 4位 | American Express | 4.61% | 
| 5位 | JCB | 2.53% | 
2位に中国発祥のブランド・銀聯(UnionPay)がランクインしていますが、利用できるのは中国の周辺国に限られています。
日本発のブランド・JCBは日本人が観光に行くような国では利用できます。
しかし世界全体ではJCBが利用できる国は少ないです。
そのためVisaかMastercardを持っていない方は、出国前までに作っておきましょう。
VISAで海外でお得に使えるクレジットカードは年会費無料のエポスカードがおすすめです。

電化製品
| 品目 | 備考 | 
|---|---|
| スマートフォン | SIMフリー端末がおすすめ。 | 
| タブレット | 動画視聴やちょっとしたエクセルの編集などに便利。 | 
| パソコン | VPNがあればセキュリティ強化や動画視聴に便利。 | 
| 充電コード | |
| モバイルバッテリー | |
| カメラ | コンパクトなミラーレス一眼がおすすめ。 | 
| 変換プラグ | 無印良品の変換プラグがおすすめ。 | 
| USBメモリ | |
| 外付けHDD | パソコンのバックアップ用。 | 
| 変圧器 | スマホやパソコンは変圧器が無くても充電できる。 荷物に余裕があれば用意。 | 
| ドライヤー | 現地購入の方が風圧が強い。 | 
|---|---|
| 炊飯器 | お米は鍋で炊ける。 | 
| トラベル用のWi-Fi | 現地で契約した方が安い。 | 
スマホの電話番号維持は格安SIMがおすすめ
海外赴任の期間中、スマホの電話番号を維持したい場合は格安SIMへの乗り換えがおすすめです。
格安SIMに乗り換えることで、
- 月額0~290円で維持できる
- 海外でSMS認証ができる
というメリットがあります。
乗り換え完了まで1~2週間かかるため、早めに検討しておきましょう。
スマホの電話番号維持についての詳細は以下の記事をご覧ください。

海外でフリーWi-Fiを使うor動画配信サービスを見るにはVPNが必須

- 海外でフリーWi-Fiを使う予定がある
- 日本の動画配信サービスを見たい
という方は、VPN(仮想専用通信網)の契約をおすすめします。
なぜならVPNを使えば、
- 通信を保護して個人情報が盗まれる危険性を回避できる
- 地域制限が解除されて日本の動画が見れる
というメリットがあるためです。
VPNがあればセキュリティが強化され、海外にいても動画を楽しむことができます。
安全上、VPNは有料サービスがおすすめです。(月額数百円~)
動画配信サービスの地域制限やおすすめVPNサービスについての詳細は以下の記事をご覧ください。

Netflix用おすすめVPN

Amazonプライムビデオ用おすすめVPN

 みず
みずVPNはスマホ・タブレット・パソコン等に対応しています。
海外赴任に無印良品の変換プラグは万能!

変換プラグの購入を考えている方は、無印良品の「トラベル用変換プラグアダプター」がおすすめです。
これ一つあれば全世界のコンセントプラグに対応できます。
そのため渡航先の国だけでなく、トランジットで短時間滞在する国でも問題なく充電ができます。


【無印良品オンラインストア公式】トラベル用変換プラグアダプターの購入はこちらから
税込2,590円(2024年4月)
 みず
みずまずは無印良品の変換プラグを1つだけ用意しておけば大丈夫です。
変換プラグが足りない場合は現地でも購入できます。
衣料品・靴
| 品目 | 目安量 | 
|---|---|
| 仕事着 | 2~3日分 | 
| 私服 | 3~4日分 | 
| 部屋着 | 1~2着 | 
| 防寒着 | 1着 | 
| ブラジャー【大事】 | 3~4日分 | 
| ショーツ【大事】 | 3~4日分 | 
| ヒートテック | 2~3日分 | 
| 靴下 | 3~4日分 | 
| 靴(スニーカー・パンプス等) | 1~2足 | 
| パンスト | 必要に応じて | 
| フェイスタオル | 1~2枚 | 
| ハンカチ | 1~2枚 | 
| バスタオル | 現地で購入できる。 | 
|---|---|
| スリッパ | 
ブラジャー・ショーツは身体に合う物を持っていく
ブラジャー・ショーツは身体に合う物を日本から持っていくことを強くおすすめします。
なぜなら海外製はフィット感が悪いことがあり、ストレスを感じるからです。
女性用の下着屋さんはどの国にもあります。
しかし、現地人女性向けの下着が売られているので、
- サイズが大きすぎる
- デザインがセクシーすぎる
- 素材が肌に合わない
- 生地がすぐ劣化する など
日本人女性の体型に合った下着が買えないことがあります。
下着がチクチクしたり、ズレたりすると気になりますよね。
なので特にブラジャー・ショーツは自分の身体に合うものを十分に用意しておきましょう。
衛生用品
| 品目 | 備考 | 
|---|---|
| 薬 | ピル、頭痛薬、虫刺されの薬など。 | 
| 洗顔フォーム | 顔に塗るものは使い慣れた物を持っていく。 | 
| メイク落とし | |
| 化粧水 | |
| 乳液 | |
| 日焼け止め | 現地でも購入できるが香りが強い場合あり。 | 
| 化粧セット | 眉ハサミは機内持ち込みできないので注意。 必ずスーツケース(預け荷物)へ入れる。 | 
| 歯磨きセット | トランジットも考慮してトラベル用が便利。 | 
| コンタクトレンズ | |
| コンタクト洗浄液 | |
| 眼鏡 | |
| サングラス | 街歩きやアウトドアの必須アイテム。 偏光レンズでUVカットできるものがおすすめ。 | 
| 生理用ナプキン | 現地でも購入できるが日本製がおすすめ。 | 
| 耳かき | 綿棒より耳かき派は必須アイテム。 | 
| ボディクリーム | 現地で購入できる | 
|---|---|
| シャンプ・リンス | |
| ボディーソープ・石鹸 | 
顔に塗るものは使い慣れた物を持っていく
化粧類など顔に直接塗る衛生用品は、使い慣れた物を準備しておいた方が良いです。
湿度や気温、日差しの強さなど、日本とは環境が全く違うので肌もストレスを感じやすくなります。
化粧品は現地でも購入できますが、
- 日本では使用されない成分が入っている
- 香りがきつい
などの問題があります。
特に肌が弱い方は、多めに準備しておく事をおすすめします。
 みず
みずニベアやメイベリン、LUXなど、日本でもおなじみの外資系の商品は多くの国で販売されています。
コンタクトレンズは滞在期間分を用意
コンタクトレンズは滞在期間分を持っていきましょう。
なぜなら滞在国で手に入りにくい場合があるためです。
コンタクトレンズが普及しているかどうかは、先進国か途上国かによって大きく違います。
現地に眼科があればおそらくコンタクトレンズを処方してもらうことは可能です。
しかし、
- 言葉の壁
- 医療費の心配
- 度数の在庫が無い など
現地でコンタクトレンズを調達するのはハードルが高いので、滞在期間分を日本から持っていく事をおすすめします。
 みず
みずネット通販でコンタクトレンズは大量購入できます。
 ポチップ
					ポチップ
				コンタクト洗浄液は現地で手に入る場合もある

医療が整っていて、衛生用品が手に入りやすい国ではコンタクト洗浄液が薬局で手に入ります。
例えばヨルダンのようにコンタクトレンズが普及していない途上国でも、首都の薬局に行けば販売されていたりします。
ただし、飲み水確保に苦労するような水質汚染がある国では、使い捨ての1DAYコンタクトレンズか眼鏡を用意しましょう。
生理用ナプキンは現地でも手に入るが品質は日本製が良い
生理用ナプキンは1パック以上持っていく事をおすすめします。
なぜなら海外製のナプキンは薄かったり、素材が固かったりなど、日本製に比べて品質が劣ることが多いためです。
特に月経量が多かったり、肌トラブルが出やすい方は日本製ナプキンを多めに準備しておきましょう。

上の画像はブルネイのスーパーで撮影したものです。
ロリエの羽なし22cm/10個入りが約107円、羽あり22cm/30個入りが約320円で販売されています。
 みず
みず東南アジアでは日本製ナプキン(ロリエ、ソフィー等)がスーパーで手に入ります。

日用雑貨
| 品目 | 備考 | 
|---|---|
| 文房具 | 現地でも購入できるが壊れやすい。(途上国の場合) | 
| ハサミ | 必ずスーツケースに入れる。 | 
| 包丁 | |
| 箸・菜箸 | 箸文化が無い国では購入できない。 | 
| 毛抜き(ピンセット) | 
| ノート等の紙類 | 現地で購入できる | 
|---|
刃物は日本から持っていくのがおすすめ
ハサミや包丁などの刃物は日本から持っていくのがおすすめです。
なぜなら現地(特に途上国)で購入した刃物はすぐに切れ味が悪くなるためです。
自炊する方は渡航先の包丁事情を調べておきましょう。
日本食
日本食はストレス解消になるので、好きな物を持っていく事をおすすめします。
参考程度に私が持って行った物を紹介します。
| ほんだし | 醤油と砂糖でめんつゆが作れる。 | 
|---|---|
| 日本茶 | |
| 飴 | 長期保存ができるのでおすすめ。 | 
| 味噌 | 
各国の規定については以下の参考記事をご覧ください。
【参考】海外渡航、海外出張時の持ち物で注意が必要な品(日本橋夢屋HPより)
海外でも手に入りやすい調味料は以下の通りです。
- 醤油
- 酢
- オイスターソース
- ごま油
アジア圏では日本でよく使われる調味料が普通のスーパーで手に入ります。
以下のような国では日本の食材が売られている可能性が高いです。
- 日本企業がある
- 日本食レストランがある
- 日本人観光客が多い
また日本人に馴染みが無い国でも、
- 中国人・韓国人が多い
- 中華街がある
- アジア食材を扱う店がある
という国では醤油やごま油、韓国味噌などが手に入ることがあります。
 みず
みずヨルダンは中華マーケットがあったので、乾燥しいたけや豆腐がゲットできました。
またキッコーマンの醤油は地方のスーパーでも購入できました。
必ず手荷物 or 預け荷物にしなければいけない持ち物
海外赴任で国際線に乗る時に、
必ず手荷物にする
または
必ず預け荷物にする
持ち物を紹介します。

- モバイルバッテリー(リチウムイオン電池)
- ワイヤレスイヤホンと充電ケース
- 電子たばこ など

- 包丁やハサミ、カッターなど
- BBガン、子ども用玩具銃
- スポーツ用品(テニスラケットのみ機内持ち込み可能)
- めん棒
- 工具類
各品目の詳細は国土交通省の下記の記事をご覧ください。
【参考】機内持込・お預け手荷物における危険物について(国土交通省HPより)
【参考】機内持込み・お預け手荷物における危険物の代表例(PDF)(国土交通省HPより)
外国人に好評・不評だったお土産

外国の方へお土産を渡したい、でも何が良いか分からない…
という悩みに対して、
外国人へのお土産で好評・不評だった物を紹介します。
私が海外(主に中東ヨルダン)で出会った方々の反応なので、世界中の人に当てはまるわけではありませんが、ご参考までに。
| 好評だったお土産・理由 | |
|---|---|
| お菓子 | キットカットやカントリーマームが人気。 特に抹茶味は海外の人にとって珍しい。 | 
| 文房具 | 丈夫でデザインが優れているのでウケが良い。 多色ボールペンや消せるペンが人気。 | 
| 折り紙 | 子供の前で折ると喜ぶ。 | 
| 不評だったお土産・理由 | |
|---|---|
| 箸 | 箸文化が無い国では使わない・使い方が分からない。 | 
| お菓子 食べ物 | イスラム教徒は原材料に豚が使われていないか警戒する。 知らない言語(日本語)が書かれているので怪しく見える。 | 
| 玄米茶 | 生臭いと感じる人がいる。 | 
メイド・イン・ジャパンの物は海外の人とって「良質で安全」という印象が強いため、ほとんどの場合喜ばれます。
お菓子や食品は消え物なのでお土産としておすすめです。
 みず
みず日本文化紹介としてコミュニケーションのネタにもなりますよ。
荷物が多い場合は国際郵便などの活用を

荷物がスーツケースに収まらない場合は、国際郵便などを使って荷物を送ることができます。
国際郵便の送り方は主に以下の3種類があります。
- EMS
 …最も早く届くが料金が高い
- 空港便
 …通常の速度で届く
- 船便
 …数カ月かかるが料金が最も安い
国際郵便の料金と日数の一例を紹介します。
中国地方から5kgの荷物を中東ヨルダンに送った場合の目安
【EMSの場合】
- 料金…13,000円
- 届け日数…2週間弱
【空港便の場合】
- 料金…12,450円
- 届け日数…2~3週間
【船便の場合】
- 料金…4,900円
- 届け日数…2~4カ月
国際郵便の料金と日数の目安は郵便局の公式ホームページでシミュレーションができます。
荷物の受け取り方法は所属先に確認しておきましょう。
 みず
みずヨルダンは首都の郵便局へ自分で受け取りに行きます。
まとめ:海外赴任で持っていくものは渡航先の状況に応じて判断
海外赴任で持っていくものを大きく6項目に分けて解説しました。
渡航先の医療事情や衛生状況などの情報をしっかり集め、
日本から持っていくもの
現地で購入するもの
の判断をしながら荷造りをしていきましょう。
この記事が少しでも参考になりましたら幸いです。


